健康 今年は垂直仕立てにトライ♪~ヒモトレ思い出しました(「道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培」道法正徳・監修&「ヒモトレ革命~繋がるカラダ 動けるカラダ」小関勲・甲野 善紀著)【畑だより】 こんにちは! わさびなです。あっという間に新年も半月以上。なかなか時間がとれなくて記事を書くのがご無沙汰になっているのですが、今日はすごい本をみつけた!報告です♪ その本はこれ! 「道法スタイル 野菜の垂直仕立... 健康暮らし畑だより(雑記)絵本・本 ~読んでみました野菜づくり関連本
これからの仕事・働き方 鍵は1人ひとりの心の中に~自分と相手を大切にするコミュニケーションと「話し合い」が民主国家をつくる: 「教師 大村はま96歳の仕事」小学館、「アサーショントレーニング~さわやかな(自己表現)のために~」(平木典子著、日本・精神技術研究所)他 少し前に本棚を片付けていたとき、10数年前に購入した本を見つけました。 その本は、「アサーショントレーニング~さわやかな〈自己表現〉のために~」(平木典子著、日本・精神技術研究所)。 10数年前に私が仕事関係で人間関係... これからの仕事・働き方健康教育暮らし絵本・本 ~読んでみました
健康 一部翻訳(イベルメクチンに関連):「母なる自然を惑わすな(Don’t Fool with the Diversity of Mother Nature)」ニュースサイトAMERICA OUT LOUDの記事(7月10日2021年)他~植物の変異のことが思い浮かびました 少し前に、インド弁護士会のWHOの主任科学研究員に対する法的通知書の翻訳記事を書きました。その時に、インド弁護士会のウェブサイトで、ニュース記事のピックアップページがあるのを見つけました。(インド弁護士会のウェブサイト:メニュー「COVI... 健康暮らし翻訳記事翻訳記事その他
健康 翻訳記事(イベルメクチンについて):インド弁護士会がWHO主任科学研究員対して送付した法的通知書 冒頭写真について:イベルメクチンは土壌に生息する放線菌が出す物質をもとにつくられた薬である。 放線菌は代表的な土壌細菌であり、他微生物と共存して有機物を分解する役割があるという。落ち葉が堆積するところにも繁殖するといわれる。 冒頭の写真は落... 健康暮らし翻訳記事翻訳記事その他
健康 ちょっと畑で立ち話(ウィジェット欄「畑から」の記載(新型コロナウイルス関連情報)を一部移しています) この記事の内容は、 ウィジェット欄「畑から~(イベルメクチン・漢方他、ぜひご覧いただきたい情報など」 に記載した文を一部移行したものです。 このブログは畑について書こうと始めたもので(少し後に家事もくわわりましたが)、 時事関連の書き込み... 健康暮らし
教育 「けんぽうのえほん あなたこそ たからもの」( 文:伊藤真 絵:垂石眞子、大月書店2015)~みんなと同じじゃなくていいよ 困ったら「たすけて」って言っていいよ 自分の道は自分で選んでいいんだよ【読んでみました本・絵本】 わさびなです。 今回は本をご紹介したいと思います。 「あなたこそ たからもの」 文:伊藤真 絵:垂石眞子、大月書店2015 以前図書館で見かけ、 かわいらしい表紙に引かれて手にとりました。 よく見ると、 憲法の本と書いてありまし... 教育暮らし絵本・本 ~読んでみました
健康 カキドオシとカラスノエンドウをブレンドしたお茶~疲れがとれるカキドオシ♪ 草刈りついでにつくってみた【野草(雑草)】 こんにちは! わさびなです。 カキドオシとカラスノエンドウの話が続きますが、 今回はお茶をつくってみました。 今年は気温が上がるのが早く、 草刈り機をいつもよりも1カ月ほど早く使い始めました。 草刈りは結構な労働(^^... 健康家事畑&野菜づくり野草(雑草)
とれたもので一品 菜の花で簡単2品(ゆでもの&ちらし寿司風)~ビタミン・ミネラル豊富&おトクなアブラナ(ハクサイ、カブ、チンゲンサイなど):春まで家庭菜園においておくと楽しめる♪【無農薬・無肥料・草生栽培の家庭菜園から】 こんにちは! わさびなです。 気温もだんだんと上がってきて、 チンゲン菜、ターサイ、ハクサイ、カブ、カラシ菜など、 アブラナに次つぎと花芽がついています。 アブラナに花芽がつくと、 春到来を実感です! やわらかい花芽... とれたもので一品冬野菜家事暮らし無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑&野菜づくり
とれたもので一品 早春のにんじん~白い根が出始めました&ミニにんじんとミニ花芽あぶらなで一品【無農薬・無肥料・草生栽培の家庭菜園から】 こんにちは! わさびなです。 畑に掘り残した小さなニンジン。 掘り上げてみると白い根がではじめています。 今2月ですが、 今年は温度変化が激しいです。 1月には近くの川が凍るほどの厳しい寒波がきましたが、 その後、3... とれたもので一品冬野菜暮らし無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑&野菜づくり電子レンジ・炊飯器をつかわない日々のおかずやお菓子など
家事 今日は節分です! 節分といえば、 やっぱり豆まき♪ 丑年の今年は、 鬼は外、福(&牛)は内! 節分は季節の分かれ目という意味なんだそうですよ。 言われてみれば明日は立春です。 春の訪れとともに、... 家事暮らし畑&野菜づくり