家事

健康

カキドオシとカラスノエンドウをブレンドしたお茶~疲れがとれるカキドオシ♪ 草刈りついでにつくってみた【野草(雑草)】

こんにちは! わさびなです。カキドオシとカラスノエンドウの話が続きますが、今回はお茶をつくってみました。今年は気温が上がるのが早く、草刈り機をいつもよりも1カ月ほど早く使い始めました。草刈りは結構な労働(^^;)。どうせ刈るならお茶でもつく...
とれたもので一品

菜の花で簡単2品(ゆでもの&ちらし寿司風)~ビタミン・ミネラル豊富&おトクなアブラナ(ハクサイ、カブ、チンゲンサイなど):春まで家庭菜園においておくと楽しめる♪【無農薬・無肥料・草生栽培の家庭菜園から】

こんにちは! わさびなです。気温もだんだんと上がってきて、チンゲン菜、ターサイ、ハクサイ、カブ、カラシ菜など、アブラナに次つぎと花芽がついています。アブラナに花芽がつくと、春到来を実感です!やわらかい花芽、摘んだその日にサラダにすることも(...
健康

手作りマスクの記事を見つけました~キッチンペーパー/ティッシュペーパーをフィルターに:香港の化学博士が発案

(2020.3.28日作成記事)(2021.5.21:新型コロナウイルス関連のニュースなどについては、ウィジェット欄「畑から~」にも記載しています。また、ウィジェット欄に記載した内容は随時こちらの記事に移行していく予定です⇒)こんにちは! ...
健康

梅干しベースの野菜と鶏肉スープ

こんにちは! わさびなです。今回は梅干しをベースにした野菜と鶏肉スープをつくってみました~実のところ、小さい頃は梅干しがかなり苦手だった私。ある日、親が梅干しをいれて鍋一杯のスープをつくっているのを見かけて、「うわぁあ残念すぎる!」と思った...
健康

自分で自分の健康・命をまもる~読んだら勇気がわいてきた:赤本「家庭に於ける実際的看護の秘訣」(初版大正14年)No.2

こんにちは! わさびなです。少し前に梅肉エキスの記事を書きましたが、その中で梅肉エキスの由来となった「赤本(家庭に於ける実際的看護の秘訣)」(著者:築田多吉 三樹園社)について触れました。とても分厚い本なのですが、梅肉エキスを調べるときに少...
健康

何気なく飲んでいた梅肉エキスで驚いたこと~日清戦争や第二次世界大戦の時コレラや疫病などにも使われていた:赤本「家庭に於ける実際的看護の秘訣」(初版大正14年)

こんにちは! わさびなです。少し前にニンニクのしょうゆ漬けの記事を書きましたが、それで思い出した梅肉エキス。小さい頃、家に母が作った梅エキスが常備してありました。お腹の風邪やお腹の具合がよくない時によく飲まされました。スプーンの柄の先にほん...
健康

にんにくのしょうゆ漬け~ニンニクの保存・常備に。簡単につくれて免疫力アップ!

こんにちは! わさびなです。小さい頃、風邪をひいた時などによく食べさせてもらっていたものに、にんにくのしょうゆ漬けと皮をむいたにんにくの丸焼きがあります。よく漬かったしょうゆ漬けは辛味がとんで生でも食べやすかったです。にんにくは免疫力と抵抗...
家事

キッチン洗剤代わりに米ぬか・セスキソーダ・新聞紙でエコ&節約【家事の話】

こんにちは! わさびなです。今日はちょっと家事話♪我が家の洗剤代わり、米ぬか(上写真)・セスキソーダ・新聞紙のお話しです。米ぬかは玄米の米を精米した時に出るので、洗剤代わりに使ってみたらなかなか良かったので、それ以来使っています(あと今シー...