冬野菜 ちょっと雑談:今年はニンジンの種が熟すのが遅いです~ こんにちは! わさびなです。 今年はニンジンの種ができるのがとても遅い!です。今年は三寸ニンジンの種を採ろうと思って何本か残しています。何度か種をとってみた記憶では、もうとっくに種が採れている頃なのですが、まだほとんど熟しておらず、白い花も... 冬野菜無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など
夏野菜 昨年種採りしたオクラの種~1か所4本植えの株から種をとりました【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 今年も夏野菜のシーズンが近づいてきましたね! 今年まく予定のオクラの種、 昨年1か所に4本育てたものの1本から採取した種を 使おうと思っています。 1か所に4本育てたのは、 現代農業の記事を読んだのがきっ... 夏野菜夏野菜そのほか無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など
畑&野菜づくり 種苗法ほか農関連ニュース RCEPの国会承認について《2021年4月28日可決)2021年4月28日国会可決⇒。アジア太平洋地域における経済連携取り決め。・日本の農業生産の減少額は、5600億円強と言われる・野菜・果樹の損失が860億円と、農業部門内で最大(一部例外... 畑&野菜づくり種とり・種イモの保存など
コンパニオンプランツ・カバークロップ ソラマメと玉ねぎのコンパニオンプランツ実験結果~アブラムシはいかに?【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 今年の秋も日中は汗ばむくらいの日が続くなあと思っていましたが、 ここに来て大分冷えてきました。 えんどうやソラマメ、 そろそろ播く準備をしないといけませんね。 昨年の秋、 ソラマメを玉ねぎと混植し... コンパニオンプランツ・カバークロップ冬野菜無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり きゅうりの種採り【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 少し前にきゅうりの種採り作業をしました。 8月中旬にさしかかるくらいに種採り用きゅうりを決めて、 9月はじめに収穫しました。 大分実が肥大してきたと思ったら、 地面につくほど低い位置になっていた実が... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑&野菜づくり種とり・種イモの保存など
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり ミニトマト(&トマト)の種採り【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 まだまだ暑い日が続きますが、 次の栽培に向けて収穫できたミニトマトから早速種を採ります。 食べるついでにミニトマトの子孫繁栄のお手伝い♪ 我が家の家計も大助かり(*^▽^*) ミニトマトの種採り 品種 ... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり エンドウ豆の種採りを繰り返してみた~種採りの効果&「稲と日本人」(甲斐 信枝:作、佐藤 洋一郎:監修)に学ぶ自家採種の歴史【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 今シーズン、2つのエンドウ豆を育てています。 うすいえんどう(和歌山県の在来種)とスナッップえんどうです。 昨年の冬に種(豆)をまきました。 うすいえんどうは自家採種6回目の豆、 スナップえんどうは... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など絵本・本 ~読んでみました
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり アブラナ科の種採り実験【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 (4月6日公開記事) こんにちは! わさびなです。 春本番、菜の花も満開の季節ですね! 今回はそんな菜の花(アブラナ科)の種採りのお話です。 小松菜やターサイ、チンゲンサイ、キャベツ、ブロッコリーなどの アブラナ科は交雑... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など
冬野菜 1月の畑~種採り用のカブの移し替え【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 太陽の光も少しずつ強くなってきて、カブ(福井青かぶという品種 です)の葉元に小さな花芽ができていました。 種採りのために2本ほど、今育っている場所から違う場所に移し替え えてきました♪ 種採りする理... 冬野菜無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり ピーマンの種とり【超初心者からスタートした無農薬無肥料・不耕起栽培で自家用野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 少し前にピーマンの種とりをしました。 何度かピーマン栽培にチャレンジて、今年はじめて種をとることができました。 感動です…。 写真でアップしてみるとポテトチップスのようにも見えて、何だかおいしそう なんです... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など