コンパニオンプランツ・カバークロップ ニラを整理しています~家庭菜園におすすめ!野菜「ニラ」:畑だより(2021年10月) 今回の畑だよりは「ニラ」が主役です♪何年も前に植えておいたニラ。夏野菜に混植するのに抜いたり(トマトやナスなど)、株分かれしたのか、こぼれ種が発芽したのか、あちらこちらに増えたりして、まとまりがつかなくなっていました。株分けは本来、春にする... コンパニオンプランツ・カバークロップ夏野菜夏野菜そのほか無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑だより(雑記)畑&野菜づくり
コンパニオンプランツ・カバークロップ えびす草の栽培&お茶にして飲んでみました~害虫対策・窒素固定・土壌改良効果もあるエビス草【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。昨年エビス草を栽培して種をとり、今年もまいてみたところ、少しずつ発芽しています。(現在生長中のエビス草。冒頭の写真も今シーズン発芽したばかりのエビス草です)。昨年栽培した時点で記事を書こうと思っていたのですが、あ... コンパニオンプランツ・カバークロップ伝統医学無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり生薬にもなる草畑&野菜づくり
コンパニオンプランツ・カバークロップ トマトとさといもの相性 コンパニオンプランツになるかも?【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 今回は昨年の夏シーズンの観察レポートです (気がついてみれば、もすうぐ春が来てしまいそう♪)。 トマトの苗を植えつけたところに 掘り残したサトイモがあって生えてきたという、 偶然コンパニオンプランツになっち... コンパニオンプランツ・カバークロップ夏野菜夏野菜そのほか無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑&野菜づくり
コンパニオンプランツ・カバークロップ 今年の夏(2020年)のエンサイ(空芯菜)とオクラのコンパニオンプランツ(になっちゃった)~エンサイの様子【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 今回は、 今年の夏に混植したオクラとエンサイの様子を書きたいと思います。 混植というと格好良く聞こえるのですが、 何を隠そう、 オクラの種と間違えてエンサイの種を播いてしまい、 上からオクラの種も播... コンパニオンプランツ・カバークロップ夏野菜そのほか無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり
コンパニオンプランツ・カバークロップ ソラマメと玉ねぎのコンパニオンプランツ実験結果~アブラムシはいかに?【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。 今年の秋も日中は汗ばむくらいの日が続くなあと思っていましたが、 ここに来て大分冷えてきました。 えんどうやソラマメ、 そろそろ播く準備をしないといけませんね。 昨年の秋、 ソラマメを玉ねぎと混植し... コンパニオンプランツ・カバークロップ冬野菜無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり種とり・種イモの保存など
コンパニオンプランツ・カバークロップ カバークロップに挑戦~ナスとホワイトクローバー、キュウリと(雑)草【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 昨年秋にカバークロップ※として適当にクローバーを播いてみました。 翌年、播いた場所にナスを定植。 定植時から夏(5月初旬から8月)まで、 草丈が低く抑えられてとても助かりました。 草丈を低くするための草刈りはまったくしないですみました。... コンパニオンプランツ・カバークロップ無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり
コンパニオンプランツ・カバークロップ さといも&ショウガのコンパニオンプランツとハーブのグランドカバー【ミニレポート:超初心者からはじめた無農薬無肥料・不耕起栽培の家庭菜園畑】 こんにちは! わさびなです。 秋のシーズンはおいもも美味しい季節。 今年はハーブの中でさといも&ショウガを育てることができたので ミニレポートです♪ ハーブ(ミント)のグランドカバー:実際のところは・・・ タイトルではハーブをグランドカ... コンパニオンプランツ・カバークロップ無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり
コンパニオンプランツ・カバークロップ コンパニオンプランツ~さつまいも&オクラ・ササゲ:狭い場所を有効活用したい こんにちは! わさびなです。 少しずつ秋も深まってきました。 秋といえばサツマイモ、今日は今年のサツマイモの混植の様子をお伝えします (うちのおいもはまだ地中にいます)。 今年はサツマイモをオクラの足元とササゲの足元に植えてみました。 ... コンパニオンプランツ・カバークロップ無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり