無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり 「ゼバスチアンからの電話」(イリーナ・コルシュノフ著、石川素子・吉原高志 訳、白水社2014年)を読んで 久しぶりの投稿です。 今回は本をご紹介したいと思います。以前読んだ「ゼバスチアンからの電話」という本です。1981年にドイツの児童文学作家イリーナ・コルシュノフによって書かれたヤングアダルト小説です。 「ゼバスチアンか... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり
夏野菜 タイミングよく収穫すれば長く収穫が楽しめるかも♪~今年のオクラ&ササゲ【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 こんにちは! わさびなです。夏真っ盛りです。今年はオクラもササゲも種まきが遅れてしまいましたが、8月に入ってやっと少しずつ収穫ができるようになってきました。もっとも今年のオクラ、今までと違う場所に種蒔きしたせいなのか、葉っぱがどんどん茂っ... 夏野菜夏野菜そのほか無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑&野菜づくり
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり 夏によく使う草刈り道具~草刈機(肩掛け)とレーキ【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】 夏だ! 草だ! 草刈りだ!ということで、今回は草刈りテーマです。今年は梅雨明けがとても早く、夏野菜はどうなるかと思いましたが、ほどなく雨が戻ってきました。バケツをひっくり返したような雨が結構やってきます。草にも夏の疲れが少しずつ見え始めた... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑&野菜づくり
畑だより(雑記) 人の行く裏に道あり草の山♪【畑だより(雑記)】 (写真:通路をざっと草刈り後。すがすがしい…) 草も元気いっぱいな今日この頃。全国で草刈りに邁進するみなさま、元気ですかー!元気があれば、草刈りできる!! まさにそんな言葉に励まされる梅雨シーズンが今年... 畑だより(雑記)畑&野菜づくり翻訳記事その他雑記
畑だより(雑記) 春は花の季節です♪【畑だより】 春は花の季節。昨年の秋冬はあまり種まきをできなかったので、今年、畑に咲く野菜の花は少なめです。それでもあちこちに花が咲いているのを見ると幸せのおすそ分けをしてもらっている気分になります。 小さなイチゴの花。 ... 畑だより(雑記)畑の風景
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり 今年は寅年♪(ちょっと遅いけど)【畑じかん~雑記】 こんにちは! わさびなです。何と!ブログをはじめてから昨年秋で2年を経過しました。一昨年、昨年と、おめでとう!記事を書いていたのですが、今年は時間がとれなくて書きそびれてしまいました。でも今日まで1月だぜ、ということで、畑でトラを撮影して... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり
健康 今年は垂直仕立てにトライ♪~ヒモトレ思い出しました(「道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培」道法正徳・監修&「ヒモトレ革命~繋がるカラダ 動けるカラダ」小関勲・甲野 善紀著)【畑だより】 こんにちは! わさびなです。あっという間に新年も半月以上。なかなか時間がとれなくて記事を書くのがご無沙汰になっているのですが、今日はすごい本をみつけた!報告です♪ その本はこれ! 「道法スタイル 野菜の垂直仕立... 健康暮らし畑だより(雑記)絵本・本 ~読んでみました野菜づくり関連本
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり 気がついたらオカノリが木質化していました♪~:畑だより(12月) こんにちは! わさびなです。すっかり寒くなりました。畑も霜が降りる日が増えてきています。 今年の春先、通路にオカノリが芽を出しているのを見つけたのですが、そのままにしていたところ、気づいたら木質化していました。 高さ1... 無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑だより(雑記)畑&野菜づくり
コンパニオンプランツ・カバークロップ ニラを整理しています~家庭菜園におすすめ!野菜「ニラ」:畑だより(2021年10月) 今回の畑だよりは「ニラ」が主役です♪ 何年も前に植えておいたニラ。 夏野菜に混植するのに抜いたり(トマトやナスなど)、株分かれしたのか、こぼれ種が発芽したのか、あちらこちらに増えたりして、まとまりがつかなくなっていました。 ... コンパニオンプランツ・カバークロップ夏野菜夏野菜そのほか無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり畑だより(雑記)畑&野菜づくり
畑だより(雑記) ナタ豆(白刀豆)の若さやが採れました~畑だより(2021年10月中旬) こんにちは! わさびなです。 少し前にお伝えした(☆)、ここ最近になって再び花をたくさんつけ始めたナタ豆、若さやがとれました! まとまった記事を書こうと思うとあっと言う間に1年たってしまうことがあるので(^-^;、今回はお便り... 畑だより(雑記)畑&野菜づくり