伝統医学

コンパニオンプランツ・カバークロップ

えびす草の栽培&お茶にして飲んでみました~害虫対策・窒素固定・土壌改良効果もあるエビス草【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】

こんにちは! わさびなです。昨年エビス草を栽培して種をとり、今年もまいてみたところ、少しずつ発芽しています。(現在生長中のエビス草。冒頭の写真も今シーズン発芽したばかりのエビス草です)。昨年栽培した時点で記事を書こうと思っていたのですが、あ...
無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり

カラスノビシャク(半夏:ハンゲ)を掘ってみました♪(10月後半)【薬になる草】

こんにちは! わさびなです。昨年夏からカラスノビシャクという草に注目しはじめたのですが、昨年10月末に掘り上げてみました。全然めずらしくない草なのですが、球根が漢方薬に使われていると知って気になりはじめました。草丈は低くても、球根は結構深く...
伝統医学

オオバコの種(車前子)をとってみました【薬にもなる草】

こんにちは! わさびなです。寒くなってきて、畑にところどころ生えていたオオバコの穂が熟してきました。効能があると本でみていたオオバコ、ちょっと気になっていました。漢方の生薬にもなるそうです。作業もひと段落しているので、種をとってみましたよ。...
これからの仕事・働き方

『竹』これからの新しい時代への可能性~支柱から竹製品・災害対策・バイオ炭・健康・教育など

こんにちは! わさびなです。しなやかで強い竹の支柱。プラスチックの支柱よりも私は気に入っています。近所のホームセンターでは2種類の太さのものが売っています。(最近太目のものの長さのサイズがかなり減ってしまいました)細めのものは長いもの(2m...
伝統医学

ベトナムのCOVID-19対応の成功(翻訳)~「早期検査・隔離」の徹底による対策とベトナムの伝統医学・西洋医学・中医学をいかした医療背景

(2020年7月27日作成記事:翻訳記事の原文は同年6月30日付け)※この記事では団体「OurWorldinData」のウェブサイトから記事を翻訳していますが、本ブログは同団体のすべてのスタンスに賛同するわけではありません。はじめに新型コロ...
伝統医学

夏の家庭菜園~きゅうり・さつまいもの足元、ニンジン種まき準備。カラスノビシャク(薬草:半夏)も思った以上にいろんな所に生えていました【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】【薬になる草】

こんにちは! わさびなです。少し前に、薬草のカラスノビシャクを畑に発見して驚いていたのですが(記事)、畑のいたるところに生えていることがわかってきました。この場所で畑をして8年ほどになるのですが、まったく注目していなかったので、こんなに近く...
伝統医学

畑で「カラスノビシャク(半夏:ハンゲ)」をみつけました!【薬草:漢方生薬】

こんにちは! わさびなです。少し前に日本の伝統医学(主に漢方)について記事※を書いてから薬草への興味がますます湧いているのですが、雨の合間に畑に行ったとき、見慣れない草を発見。何とカラスノビシャク(半夏:ハンゲ)でした!昔日本では、カラスノ...
伝統医学

東洋医学(日本の伝統医学)とコロナウィルス(COVID-19):新たな時代にむけた産業・経済のあり方への可能性

(冒頭の写真はウイキョウの花。果実は漢方薬に使われる)ここしばらくの間に、日本の薬用植物や、中国・韓国・台湾での伝統医学によるコロナウィルスの予防・治療の実践例について書かれた漢方医学の記事などを目にした(漢方医学は日本の伝統医学である。後...
伝統医学

結核の克服を目指した医師・額田晋著「自然・生命・人間」~どんなときでも希望と勇気を~

~人生は複雑である一生の間にはどんな出来事に出あうかわからないどのような場合にもそれを善用して自分を完成するために役立たせよう~―ー額田晋著「自然・生命・人間」より(東邦大学ウェブサイト、額田医学生物学研究所ウェブサイト )少し前にフェンネ...
冬野菜

冬でも青々としているフェンネル(ウイキョウ):栽培・利用法~今年の栽培計画検討に【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】

こんにちは! わさびなです。写真は12月にとったフェンネル。今も黄色い花が咲いて、青々と茂っています。種をまけばほとんどないもしないで自生してくれます。この場所は使わない場所なのですが、何か咲けばきれいかなと思って、数年まえにフェンネルの種...