夏によく使う草刈り道具~草刈機(肩掛け)とレーキ【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】

無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり

夏だ! 草だ! 草刈りだ!

ということで、今回は草刈りテーマです。

今年は梅雨明けがとても早く、
夏野菜はどうなるかと思いましたが、
ほどなく雨が戻ってきました。

バケツをひっくり返したような雨が結構やってきます。
草にも夏の疲れが少しずつ見え始めたとはいえ、
夏はやっぱり草刈りが大テーマ。
草生栽培をしているとなおさらです。

そこで今回は私が使っている草刈り道具をご紹介したいと思います。



今回ご紹介するのは草刈機(刈払機)とレーキ

夏に私がよく使う草刈り道具は、
草刈機とレーキと大鎌。

大鎌の写真をとってくるのを忘れたので(^-^;、
今回は草刈機とレーキをご紹介します♪



草刈機は肩から掛けて使うものです。
私の周囲では刈払機と呼ぶ人もいます
(厳密には草刈機はより広範囲に草を刈る機械のことを指す模様)。

この草刈機には2サイクルエンジンオイルを使うものと、
充電式バッテリーを使う電動のものがあります。

草刈機は畦や広い場所を早くきれいに刈りたい時に使っています。




レーキは先端が大きな櫛の歯のようになったもの。
土を平にならすのにも使われますが、
やわらかい草の草引きにも便利です。

やわらかめの草が生えているところ(カラスノエンドウやクローバーなど)や、
野菜を植えた列と列の間(条間)の草を簡単引いておきたい時などに使っています。




大鎌は、結構草が繁茂している場所をとりあえずは手軽に刈っておきたい時に
よく使います。

草刈機ほどはきれいに刈れませんが、
何と言っても重い草刈機より手軽。
傾斜のきつい場所でもより安全に刈れます。

ただ、私はイネ科は上手く刈れなくて、
目下練習中です。

草刈機に絡みやすいヤブガラシなどつる性の草刈りにも便利です。





草刈機


マイ草刈機です。
写真はバッテリー部分が切れてしまっているのですが、
充電式のバッテリーを装着するタイプです。

この草刈機は刃の回転速度を3段階に調節できます。
最高にするとエンジンオイル仕様の草刈機に近い馬力が出せますが、
バッテリー切れがかなり早いです
(最高速度だけで継続使用したことはないのですが、
おそらく20分はもたない気がします)。

回転刃はチップがしっかりついている良質なものを使うのがおすすめです。
最高速度まで上げなくても、かなりスムーズに切れます。

エンジンオイルの保管場所のことを考えたこともあって、
充電式を選びました。
エンジンオイル用の草刈機よりも軽めなのも良かったと思います。

木質化しているようなかための草などをガンガン刈りたい場合は、
エンジンオイル仕様の草刈機の方が向いていると思います。






実際刈ってみたところ♪

ビフォー:






アフター:








1m近くの草が生えているところを、







ざっと刈りました(刈り方粗めです)。




草生栽培なので、草刈りには気を使います。
ヘビやハチの巣のことを考えると、
よく使う・通る場所の草はある程度低く抑えておきたいところ。
暑くて雨が多い草刈りピーク時は、
多い時では1週間に1回草刈機を使うこともあります。

クローバーなどの緑肥とあわせて草対策を向上させていきたいところです。




レーキ

レーキは伸縮するタイプのものを使っています。
伸縮タイプは持ち運びが楽です。

土を平にならすのによく使われますが、
柔らかめの草をさっと引くのにも便利です
(かたい草を引いて歯が曲がったことがあります。注意です(*^▽^*)





先端が見えずらいのですが、
大きな櫛が一部ついたような感じです。








7月はじめにまだ芽が小さいモロコシの条間をレーキでひいた様子。







わかりづらいか…(^-^;





草を引いた後、
枯草をバサッとかけておくと草の復活を遅らせることができます。




まとめ

このシーズン、
地元の集落でもよく草刈機の音が響いています。

田畑、畦、共同スペース、道路際、河岸、等々、
農村地帯では草刈りが必要な場所がたくさんあります。

私の地元でも農業人口の高齢化・減少で、
草刈りをする人も減っています。
農地そのものが、農業以外の土地利用に向けられていく場所も
増えていると感じています。

食料生産だけでなく、
緑を保ち、自然環境保護・維持にも大きく貢献できる農。
米・野菜・草・生きものが共生する畑は学校的役割も果たせそう。
ソーシャルディスタンスもばっちりで、交流の場としてもうってつけ!
国を挙げて本気で農振興してほしいなあ…。



ちょっと真面目な話になりましたが、
農のいいところをもっとたくさん知ってもらえるといいなあと思ってます。
次は大鎌の写真も撮ってこよう♪




読んでくれてありがとうー!!





初夏のアザミ