きゅうりの種採り【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】

無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり

こんにちは! わさびなです。

 

少し前にきゅうりの種採り作業をしました。
8月中旬にさしかかるくらいに種採り用きゅうりを決めて、
9月はじめに収穫しました。

 

大分実が肥大してきたと思ったら、
地面につくほど低い位置になっていた実が動物に食べられるというアクシデントが!

多くの本数がないので焦りました。
暑すぎて動物ものどが乾いていたんだろうか…。

 

今年の種採りがどうなるかと思いましたが、
無事、種をつなぐことができてまずはひと安心です!

 

きゅうりの種採り

品種

四葉きゅうりという品種(固定種)を栽培しています。

自家採種をしてみたら、
野菜の様子がだんだん変わっていくのがおもしろくなってしまいました。

今年は自家採種5回目の種で育てました。

 

 

種採りをする場合には、
親と同じ形質の子がとれる固定種の種で栽培します。

以下にご紹介する種採りの記事で種についても触れているので、
ご興味のある方がいらしたらご覧になってみてくださいね♪

 

エンドウ豆の種採りを繰り返してみた~種採りの効果&稲に見る自家採種の歴史
【無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり】(こちら

 

種を採ります

①育ちのよい株から形の良さそうなきゅうりを選びます。

 

②実が肥大して黄色くなってくるのを待ちます。
(実を決めてから3週間くらいかかったでしょうか)

【収穫の見極め】
①葉がすべて枯れてから
または
②実が変色して柔らかくなったら収穫

すぐに種を出すこと

熟させると実の中で発芽することがあるそうですよ!

以上「固定種野菜の種と育て方」著者: 野口勲, 関野幸生、出版:創森社:75頁を参照

 

収穫する少し前の種採り用きゅうり

 

収穫した種採りきゅうり(60㎝近くあります)

 

 

 

 

③実を切って種の入ったゼリー状の部分をとりだします。

切ってみました。

 

よく見ると種が1つずつ部屋に入っているようです。

 

スプーンなどでゼリー状の部分をかきだします。

 

 

 

③タッパ―などに入れて3日間置いて発酵させます。
発酵させるとゼリー状のものがとれやすくなり、
種についている菌も殺菌できるそうですよ♪

3日以上置くと発酵熱で発芽してしまうおそれがあるそうです。
(「固定種野菜の種と育て方」75頁)

 

 

 

④種を洗って、水に沈んだものを取り出します。

 

 

 

⑤1日、日なたで乾かします。
その後1週間ほど日陰で乾燥させておきます。

乾いた種です。

 

 

 

⑥袋などに入れて保存します。
(私は普段冷蔵庫にいれて保存しています)

 

 

 

別の記事に今年のきゅうりの成長の様子の写真を載せています。
よかったらこちらもご覧になってみてくださいね♪

●夏野菜の成長の様子~7月(トマト、ナス、きゅうり、オクラ、ササゲなど:定植から2~2か月半):無肥料・不耕起・草生栽培の家庭菜園(記事

 

収穫する実があまりなかったら

どの野菜も栽培を始めて間もない頃は収穫が少ないことが多いので、
種採りまでこぎ着けたものがあれば、
それを使って種採りします。

 

最初は小さなきゅうりが1本とれた記憶です。
小さなきゅうりでしたが、
希望のきゅうりでした(*^▽^*)

 

 

種の保存について~冷蔵庫と冷凍庫保存

以前雑誌(たしか「現代農業」だったと思います)の記事で、
以下のように読みました。

 

【冷蔵庫に入れる場合】
庫内が乾燥しているので、
湿気を通す紙袋での保存が良いそうですよ。

 

【冷凍庫に入れる場合】
湿気が多いので、
ビニール袋にいれてから缶に入れてフタと缶の間をテープで密閉するなど、
湿気が入らないようにすると良いそうです(カビ防止のため)。

 

 

参考文献

文中でご紹介している本です。

自家採種や育苗など、
私はよく参考にしています。

「固定種野菜の種と育て方」

著者: 野口勲, 関野幸生、出版:創森社

 

まとめ

種採りが終わると今年も夏野菜の栽培が終わったなあと思います。

そうそう、
動物に食べられたきゅうり、
先端がちょっと残ってました。

私のきゅうりを返してくれー!!とさけびたかったのですが、
爪の跡になんだか笑ってしまいました(笑)

 

 

読んでくれてありがとうー!!