今日(2021年6月21日)は夏至の日です~畑の様子を写真にとってきました♪

畑の風景

こんにちは! わさびなです。

 

今年は6月21日が夏至。

夏至は1年のうちで最も太陽の出ている時間が長い日です。

 

太陽の光に梅雨の雨。
この時期は、まさに植物が喜ぶ季節なんだろうなあと思います。

 

夏至の日の畑の様子を写真にとってみました。
よかったら見ていってくださいね♪

 

 

 

 

オクラです。
今年は種まき前に水につけすぎたせいなのか(?)、
発芽率が良くなかったり、
虫に食べられたりして、
播き直ししました。

ここにきて一回り大きくなり、
しっかりしてきた感じです。
がんばれ!

 

 

 

 

 

 

これはミニトマト(チャドウィックチェリートマト)。
ぐんぐん大きくなってきています。

 

 

 

 

 

 

 


からし菜の種がこぼれて一斉に発芽しています。
大きくなるかな??

 

 

 

 

 

小豆が発芽しました。
しばらく栽培していませんでした。

少しだけですが、
今年は小豆も播いてみました。

あんこ大好きなんですが、
あんこたっぷり作れるほどは播けていません。
まずは種を増やそう(*^^*)

 

 

 

 

 

橘田なすです。
ここにきて一回り大きくなった感じです。
雨がたくさん降って、
なすも嬉しそうです。

 

 

 

 

 

ピーマンです。
一昨年種採りしたものを栽培してみたら、
細長いピーマン的なものがとれて、
万願寺唐辛子と交雑してしまっていたことがわかりました。

やっぱりピーマンはピーマンぽい形の方がいいなあと、
今年はもう一度購入した種から育てることにしました。

まだまだ小さいですが、
梅雨明けまでにしっかり成長してくれるかな?

 

 

 

 

 

こぼれ種から育っているわさび菜。
夏は葉物が少なくなりがちなので、
うまく育ってくれるとありがたい!

 

 

 

 

 

エダマメです。
今年は何とか多めに播けました。
たくさんできてくれー!!

 

 

 

 

なた豆です。
昨年はじめて栽培して種採りできました。
種の入ったさやや茎は乾燥させてお茶にもできます。
青い莢も食べられます。

大きな莢で、
かさがあって家計にやさしい(*^▽^*)。
なた豆、すばらしい!

 

 

 

 

 

南米原産のエビス草。
エビス草周辺はラテンな雰囲気が漂っていると思うのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

やっと上に伸び始めたゴーヤーです。
たくさん食べたいので、
しっかり頑張ってくれ!

 

 

 

 

こちらは四葉キュウリ。
ゴーヤーと大体同じ時期に上に伸び始めました。

 

 

 

 

 


これはチシャ菜の花です。

 


可愛らしい、黄色い小さな花をたくさん咲かせます。
キク科の花で、色や形がシュンギクの花と似ているなあと思います。

 

 

 

 

サツマイモの葉が少しずつ増えてきました。
ハート形の葉がチャーミング♪といいながら、
しっかりイモできてくれ!とビームを飛ばす私です。

 

 

 

 

以上、駆け足で野菜の様子をご紹介してみました。

食べたいあまり、
ついつい「がんばってくれ!」を連発してしまいがちです(^^;、

 

 

 

太陽が1年で最も空高く昇る夏至。
でも地上ではまだ梅雨の季節です。

梅雨は草の勢いも早く、
草刈りに追われますが、
野菜も勢いよく育ち、
ありがたい季節なんだなあと実感します。

 

太陽と梅雨のめぐみをたくさん受けた夏野菜。
今年の夏はどんな姿を見せてくれるのか、
今から楽しみです。

 

(少しだけ播いてみた小麦。
まだ穂が青いが、光の加減で小麦色に見える)

 

読んでくれてありがとうー!!