家事をきっかけに超初心者がスタートした自家用無農薬無肥料・不耕起栽培で野菜づくり 畑は元気をくれるところ 家事は元気をささえること 畑と家事で人生が変わる!
畑じかん
  • HOME
  • 畑&野菜づくり
    • 無農薬・無肥料・草生栽培で野菜づくり
    • 冬野菜
    • 夏野菜
      • 夏野菜の種まき・定植
      • 夏野菜の育苗
      • 夏野菜そのほか
    • 種とり・種イモの保存など
    • コンパニオンプランツ・カバークロップ
    • 微生物・菌
    • ベランダ菜園実験
    • 超初心者からスタートした家庭菜園体験談
    • 野草(雑草)
    • とれたものでクッキング
    • 農場経営・農的ビジネス(翻訳記事紹介)
    • 野菜づくり関連本
    • 畑だより(雑記)
  • 暮らす・はたらく
    • 電子レンジ・炊飯器をつかわない日々のおかずやお菓子など
    • 家事
    • 健康
    • 教育
    • 仕事・働き方
    • マインドフルネス
  • 絵本・本
  • 翻訳記事その他
    • 翻訳記事
    • 雑記
  • 伝統医学
    • 伝統医学(漢方など)
    • 生薬にもなる草
  • 畑の風景
  • ABOUT
    • はじめに
    • 仕事依頼

大晦日

マインドフルネス
Twitter Facebook Pocket LINE Pinterest
2020.06.27

 

今年一年おつかれさまでした
明日もみあげればいつでも広い空

 

良いお年を!

マインドフルネス
シェアする
Twitter Facebook Pocket LINE Pinterest
わさびな
畑じかん

関連記事

マインドフルネス

畑じかん書初め

マインドフルネス

忙しいときだからこそ筆を~自分をリセットして心身を整える・身体感覚をみがく:書道のすすめ

マインドフルネス

~新年あけましておめでとうございます~

ブログ超初心者のブログ体験記

ありがとう一周年~ワードプレスでブログをはじめて1年になりました!

おせち作り【電子レンジなし・炊飯器なしでつくる日々のごはん・弁当のおかずレシピ】
畑じかん書初め
ホーム
暮らし
マインドフルネス
わさびな
わさびな

 たとえて言うなら畑の中のとある草。無農薬無肥料・不耕起・草生栽培で家庭菜園をはじめて約10年。「鎌ってどうやってつかう?」からスタート。自家用野菜がたくさんとれるようなるといいなと、できる範囲で試行錯誤。
 電子レンジ・炊飯器をつかわないごはん作り。
 子育て、読書好き、翻訳他。西日本。

 今年は「垂直仕立て栽培(dohostyle)」もやってみたい。

 好きな言葉(恩師の言葉):「種はまかなきゃ芽はでねぇぞ」

わさびなをフォローする

アブラナの花の季節になりました

記事などの紹介:

《日本の酪農を応援しよう!!》

43企画さんのウェブサイトから:

【正しく知って、正しく応援】日本の酪農業を応援する方法…色々あります!

《日本消費者連盟ウェブサイト》

いのちや健康を優先する社会づくりのために活動する特定非営利活動法人。機関紙「消費者リポート」では「ラーメンから原発」まで幅広く執筆

日本消費者連盟|すこやかないのちを未来へ (nishoren.net)

 

以下は『畑じかん』記事など

●イベルメクチンについて
2021年6月ブログ掲載記事:翻訳記事(イベルメクチンについて):インド弁護士会がWHO主任科学研究員対して送付した法的通知書(記事)

コロナウイルス関連については下(畑掲示板2)にも記載

 

●東洋医学(主に漢方)について

東洋医学(日本の伝統医学)とコロナウィルス(COVID-19):新たな時代にむけた産業・経済のあり方への可能性

 

日本臨床漢方医会の漢方メルマガを見つけました(年4回)
日本臨床漢方医会ウェブサイト

 

畑掲示板~畑じかん管理人が勝手にお知らせするニュースなど

アブラナのつぼみ(上から見ると螺旋状についているのがわかります)

 

 

管理人アカウント「畑好き」(不定期投稿):@Fp69XP9BbLu1ICQ

 

 

1.【気になっている本】環境だけでなくお財布にもやさしそう~無農薬・無肥料・不耕起の野菜作りに興味がある人に

「道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培」
道法正徳・監修
ONE PUBLISHING(ウェブサイト)

◎記事も書いてみました(ブログ記事)

 

2.原発関連

◆おしどりマコさん Twitter

◆元駐スイス大使村田光平氏 ブログ

◆グリーンピース:放射能から子どもたちをまもりたい website

◆原子力規制委員会 定時降下物モニタリング(⇒)

 

 

3.農関連

◆ローカルフード法で地域の食を守る!(超党派団体) Twitter

◆印鑰 智哉氏(OKシードプロジェクト事務局長 )Twitter

◆鈴木宣弘氏(東京大学大学院教授)Twitter

◆堤未果氏(国際ジャーナリスト  Twitter

 

●”ゲノム編集トマトを受け取らないで! 「ゲノム編集トマト苗配布問題に関する全国交流会」”
OKシードプロジェクト(ウェブサイト)

 

●「農業消滅」の著者が警鐘 「食の安全保障」を確立しなければ危ない食品が日本に集まる:
鈴木宣弘氏 東京大学大学院教授(日刊ゲンダイ2021/11/01)

 

「米国に突き付けられた農薬や添加物の基準緩和を求めるリストは膨大で、日本は順次緩めている状況」

 

「欧米各国の食料自給率(カロリーベース)は軒並み100%超え。日本は2020年度が前年比1ポイント減の37%」

 

「65年の統計開始以降最低に落ち込み、半世紀で半減」

「農業消滅」の著者が警鐘 「食の安全保障」を確立しなければ危ない食品が日本に集まる|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)

(記事内動画リンク有)

 

 

●ゲノム編集食品~おすすめ動画
:おすすめ動画のお知らせ『ちゃんと知りたいゲノム編集食品』 | OKシードニュース | OKシードプロジェクト (okseed.jp)

 

●OKシードプロジェクト発行の『ゲノム編集 神話と現実』ガイドブック(54頁)(無料ダウンロード可)
『ゲノム編集ー神話と現実:煙幕の中のガイドブック』 | OKシードプロジェクト (okseed.jp)

 

 

●キャンペーン成功~
【署名キャンペーン】 山菜やキノコの放射能規準値の緩和反対!! 放射能をたくさん含む食品を流通させるために規制値を緩めることに反対!せめて100ベクレルを守ってください!:change.org(みんなのデータサイト)⇒  


・みんなのデータサイトTwitter⇒

・朝日新聞digital2021年4月13日⇒
「食の安全基準、緩和進む? セシウム濃度で自民が提言」

 

●映画「食の安全を守る人々」(監督・撮影・編集:原村政樹氏、プロデューサー:山田正彦氏)
予告編はこちらで視聴可能⇒

 

 

4.外交・軍事

◆孫崎享氏(元外務省国際情報局長) Twitter

◆新外交イニシアティブ(ND) Twitter web

 

5.世界規模での医療問題

◆Dr.Robert Malone
(m-RNAワクチンの開発者:ワクチン問題だけでなく生物化学・医学に誠実さを取り戻すための活動展開中) メール配信

◆Malone Instituteのブログ blog

 

◆翻訳ツールサイト Deepl翻訳

 

 

OKシードウェブバナー

OKシードプロジェクト
ウェブサイト
(@OKseedproject) / Twitter

 

畑掲示板2(コロナウイルス関連)

暖かくなってぐんぐん大きくなるうすいえんどう

 

 

(以前掲載した内容はこちらの記事に移しています 

ちょっと畑で立ち話(ウィジェット欄「畑から」の記載(新型コロナウイルス関連情報)を一部移しています)⇒

 

 

医療従事者・エッセンシャルワーカーの皆様、真実を伝えるために力を尽くされている報道関係者・各方面の皆様、ありがとうございます

 


●愛知県医労連:Twitter

●全労連 ZENRORENT:Twitter

 

 

【新型コロナウイルス支援策関連】

 

●日弁連:新型コロナウイルス対応関連情報ページ有り (ウェブサイト)

 

●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金休業支援金・給付金

・労働者本人による申請可能(右厚生労働省ウェブサイト⇒)

 

 

 

 

【他情報】

 

●北里大学 花木秀明教授 Twitter
(イベルメクチンやコロナウイルス関係の情報をツイートしてくださっています)


●馬場錬成氏(科学ジャーナリスト)
Twitter
ブログ(⇒) (コロナウイルス・イベルメクチンや報道、他日本社会の問題についてお書きになっています)

●長尾和宏医師オフィシャルサイト(web)
(コロナウイルス関連、また介護や薬ほか、医療に関する幅広い貴重な資料を掲載してくださっています)

 

●佐々木みのり医師 Twitter
(ワクチンなどコロナウイルス関係の情報をツイートしてくださっています)

●コロナ感染予防ドクターズオンライン(web)

●平畑光一医師 Twitter (コロナウイルス後遺症などについてツイートされています)

●全国有志医師の会 (ウェブサイト)

●全国有志看護師の会 Twitter

●元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む”不都合な真実”:プレジデントオンライン2022/11/25 

 

【東洋医学によるコロナウイルス対策についての情報】


東洋医学<日本の伝統医学>についてのブログ記事:
東洋医学(日本の伝統医学)とコロナウィルス(COVID-19):新たな時代にむけた産業・経済のあり方への可能性

 

 

●北里漢方プロジェクト
ステージ毎の服用漢方の提案有り⇒

 

●「漢方オンライン風邪(かぜ)外来」
北里大学東洋医学総合研究所:

新型コロナウイルス後遺症についてのオンライン診療⇒

 

●「コロナ後遺症外来開設」(対面診療)
北里大学漢方鍼灸治療センター⇒

 

 

●【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割」
渡辺賢治医師 (横浜薬科大学特別招聘教授)ほか:日本医事新報社(2020.4.18⇒)

 

●ツボの探し方など
せんねん灸のウェブサイトにも詳しい情報有⇒

 

 

【イベルメクチン関連記事】

 

●「今こそイベルメクチンを使え」東京都医師会の尾崎治夫会長が語ったその効能:読売新聞オンライン2021/08/19(記事)

 

●2021年7月1日興和株式会社プレスリリース⇒
同社は、北里大学・大村智特別栄誉教授、花木秀明教授、愛知医科大学・三鴨廣繁教授ならびに東京都医師会の協力の下、イベルメクチンの治験を開始する

 

●「コロナ患者が急増したインドでイベルメクチンをめぐり論争~使用に慎重なWHO幹部を弁護士会が「告発」する騒ぎに」2021年6月18日論座⇒

 

●アエラドット2021年5月26日⇒
日本発「イベルメクチン」 インドがコロナ治療で感染者数減もWHO「反対」のナゼ:

 

●読売新聞オンライン 2021年4月28日(馬場錬成氏記事)⇒
「イベルメクチンはコロナ治療に有効か無効か 世界的論争の決着に日本は率先して取り組め」

・馬場錬成氏Twitter⇒

 

●2021年2月15日論座⇒
黒川清 政策研究大学院大学名誉教授
「大村博士発見のイベルメクチンにコロナパンデミックを終息させる可能性」世界各地から「効果あり」の報告、日本はもっと積極的に取り組むべき

 

 

【今を変えるために~過去から今起こっていることを想像し、解決策を考える(肝炎訴訟と書籍と東日本大震災)】

ちょっと畑で立ち話(ウィジェット欄「畑から」の記載(新型コロナウイルス関連情報)に移行しています)⇒

 

 

この欄に掲載した内容の一部はこちらに移行しています⇒

 

畑の風景から

暖かくなるとこんな穴があちらこちらに出現 ヘビかな???

 

畑の野菜・草花・生きものたちを写してみました。よかったら畑でひと休みしてみてくださいね♪

 

◆寒さの中でたくましく生きる草花の季節。ムギも冬越しの準備をしていますよ~12月の畑 (こちら)

◆畑の草も紅葉しはじめ、冬野菜もふとりはじめました。寒暖行きつ戻りつしながら、季節は本格的な冬に向かいます~11月の畑 (こちら)

◆10月の畑~秋も深まってきましたよ
(こちら)

◆9月の畑さんぽ~暑さもひと段落、秋の花がみられる季節になりました(こちら)

◆8月の畑の野菜・草花~静かに、力強く、いのちをつなぐ営みがつづいています(こちら)

◆7月の畑さんぽ~今月は雨がたくさん降りました トマトやピーマンたちも太陽を待っています
(こちら)

◆6月の畑さんぽ~雨のめぐみで畑は「緑」がいっぱいです(こちら)

◆気温も上がって季節のすすみ具合が早くなってきましたよ♪~5月の家庭菜園の作業と草花たち(こちら)

◆4月の畑の野菜・草花~アブラナの花たち(こちら)

◆3月の畑の野菜・草花~レンゲの花がさきました(こちら)

◆2月の畑さんぽ~霜の中でオオイヌノフグリが咲いていました(こちら)

◆1月の畑さんぽ~春の足音が聞こえてきます(こちら)

畑じかん
Copyright © 2019 畑じかん All Rights Reserved.
    • HOME
    • 畑&野菜づくり
      • 無農薬・無肥料・草生栽培で野菜づくり
      • 冬野菜
      • 夏野菜
        • 夏野菜の種まき・定植
        • 夏野菜の育苗
        • 夏野菜そのほか
      • 種とり・種イモの保存など
      • コンパニオンプランツ・カバークロップ
      • 微生物・菌
      • ベランダ菜園実験
      • 超初心者からスタートした家庭菜園体験談
      • 野草(雑草)
      • とれたものでクッキング
      • 農場経営・農的ビジネス(翻訳記事紹介)
      • 野菜づくり関連本
      • 畑だより(雑記)
    • 暮らす・はたらく
      • 電子レンジ・炊飯器をつかわない日々のおかずやお菓子など
      • 家事
      • 健康
      • 教育
      • 仕事・働き方
      • マインドフルネス
    • 絵本・本
    • 翻訳記事その他
      • 翻訳記事
      • 雑記
    • 伝統医学
      • 伝統医学(漢方など)
      • 生薬にもなる草
    • 畑の風景
    • ABOUT
      • はじめに
      • 仕事依頼
  • ホーム
  • トップ