こんにちは! わさびなです。
今年の夏も本当に暑かった…。
9月に入って少しずつ気温が落ち着いてきました。
よく考えてみると9月は1年のうちでも、
一番気温の変化が大きい時期なのだなあと思います。
暑さもひと段落して、
雨もちらほら。
草刈りもまだ必要だったり、
種をまいたりする時期なので、
暑さがひと段落してくれるのはありがたい限りです。
そんな9月の畑では花や生きものたちも元気ですよ。
記事にするのがちょっと遅くなってしまいましたが、
よかったらのぞいてみてくださいね!
少し前には猛暑と乾燥で枯れそうになっていたつゆくさ。
元気をとりもどしています。
あちらこちらから青色が光って、
本当にきれいです。
近づいて写真をとってみました。
光の加減で青色が少しずつちがって見えます。
雨が降ってくれるとありがたいのですが、
草ももちろん元気になります。
夏の間ほとんど放置してしまったハトムギの場所。
草が元気すぎる!
今年はじめてつくってみたハトムギ。
もう収穫してもよさそうかな?
はじめてといえば、
こちらも今年はじめて育てたエビス草。
9月に入り豆のさやがどんどん伸びてきましたよ。
秋の収穫といえばサツマイモ。
雨のめぐみでサツマイモの葉が大喜びしています。
今年はたくさんとれるかな。
おっと、ぼんやりしていてはいけません。
日に日に昼間の時間が短くなるので、
せっせと種まきしないといけません。
チシャ菜は無事に育ってくれているようです。
アブラナは虫に食われているなあ。
きちんと水やりができなくて悪かったなあ。
日中汗ばむ陽気で虫の動きもまだ活発そうです。
除草作業している横で、
生きものたちもそれぞれおつとめ中の様子。
シソの茎にイナゴらしきものがいます。
体が緑色のものをよくみかけていましたが茶色に変わっています。
ヨモギのつぼみにつかまって何やら作業中のテントウムシ。
後ろ姿を写してみました。
ソバの花に密を吸いにきたハチ。
アシナガバチではないようなのですが、
ミツバチよりも大きめのハチです。
除草しているとよく出てきて待っているツチガエル。
除草したところから出てくる虫を待っているんです。
バクッとよく食べています(^^;)
一息つこうと顔をあげると
いろいろな花が目に入ります。
ナスの花です。
9月に入ってから少しして、
元気が回復してきました。
ヒガンバナのつぼみ。
この季節になるといつの間にか姿を現します。
あれ?と思ったらもう茎をのばしていて花を咲かせているんです。
ニラの花です。
パンチのある風味のニラですが、
可憐な花を咲かせます。
もっと花が咲くとこんな感じです。
こちらはキツネノマゴという草です。
群生する背の低い草です。
この季節にたくさん咲いています。
小さなピンク色の花。
ミツバチやクマバチは大好物のようで、
この花の蜜をすう姿をよくみかけます。
そして秋といえばコスモス。
この時期になると咲くのが楽しみです。
秋桜とよばれるのがわかります。
秋、
青空の下が気持ちのいい季節です。
みなさんも素敵な秋の季節をお過ごしくださいね
畑に来てくれてありがとう!