畑も新しい年をむかえました~新春の畑(11月に播いたエンドウも元気です)【畑じかん写真館】&超初心者からスタートした無農薬無肥料・不耕起栽培で自家用野菜づくり】

無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり

こんにちは! わさびなです。
新年の畑を見に行ってきましたよ♪

 

 

新年の畑はどんなかな。早速畑に入ってみます。

 

 

 

ターサイです。この葉っぱの展開。
まさにおめでたい時期にぴったり!

昨年はなかなか寒くならなくて、虫が遅くまで
活発に動いていました。

この並びに播いたターサイで残っているのは
小さいのもいれて3つほど。
次々と葉っぱがひろがったターサイ、
本当にきれいです。

 

 

 

 

虫くい豆をポイっとまいたところから育った
うすいえんどうの苗。なんと、5つ実を
つけています!

1cmくらいの小さな実です。寒いので実は
大きくならないかもしれませんが、その生命力に
びっくりです。

 

こちらの記事には12月初めのうすいえんどう
がのっています。よかったら見てくださいね♪)

 

 

こちらは11月はじめに種をまいたうすいえんどう。
先ほどのと違って栽培するために播いたものです。
今のところ例年よりも温かな今年の冬。
何だかうれしそうに大きくなっています。
こちらは1か月前の様子です♪)

 

 

 

こちらはスナップえんどう。
莢がふくらんでサクサクする、
これまたおいしいお豆です。

種採り2回目の豆をまきました。
うすいエンドウとくらべると葉や背丈は少し小さいですが
元気に育っています。

サクサクたくさん食べられるといいなあ(*^^*)

 

 

 

わさび菜です。
この周辺には、昨年の春先にできた種がこぼれて成長した
わさび菜がたくさんできています。

とってもとっても生えてくる。しかも寒さに
強い。少し前も葉をかきとりましたが、小さかった
葉が大きくなっています。新しい葉も出てきています。

今日も葉をかきとります。いつも言ってしまうんですが、
本当に助かります。 ありがとう、わさび菜!!

 

福井青かぶが元気に葉を広げています。
寒さが強い方が元気そうです。

冬が暖かく、11月は、他に播いた
西洋カブの葉の虫食いがかなり進んで
しまいました。福井青かぶにも及んで
きそうな勢いのところを、寒さが強まって
きて何とか抑えられました。

こちらの方が場所に合っているのかな?
できれば種採りして引き続き栽培をつづけて
様子をみたいと思います。

 

 

 

 

これはオカノリ。小さな花が次々に開いて、
種もできています。花は淵がきれいな紫色。
写真の花は直径5ミリ程度です。
思わず見とれてしまいます。

 

 

 

ホトケノザです。
1か月前にも元気に花をさかせていました。
今日もきれいに咲いています。この花の周辺に
はホトケノザが群生しています。

 

小さな花は1cmあるかないかでしょうか。
下の花弁には点々模様がついています。
自然の中には、いったいどれくらいの色や形や模様
の種類があるんだろうと思います。

足元ではいろんな草や花やいきものたちのドラマが
いつでも繰り広げられているようです。

 

そう考えると、上を向くだけじゃなくて、下を向いても
いいことありそうだなあ。

 

今年もブログを通して畑のいきものの様子をお伝え
できたら嬉しいです。

ここまで読んでくれてありがとうー!!