昨年の秋、レンゲの種をはじめて播いてみました。
昔はよくレンゲの種を秋に播いて、肥料のかわりに育てていたそうです。
春になると麦、レンゲ、菜の花がよく見られたといいます。
そんな話を知って、レンゲ播いてみよう!と種を播きました。
本当にきれい!で、思わず見入ってしまいました。
下はこれから咲くところです。
}
(いつもピント今一つあっていないんですが、
この写真、いいなあ…)
少しずつ花が開いていきます。
花びらの外側にむかって段々紫色が濃くなっていきます。
見ていて飽きません…。
気をつけないとあっと言う間に1時間でも2時間でも経って
しまいそうです。
ぼうっと見ていると、モンシロチョウがひらひら飛んでいきます。
ちょっと目を外すと、あちらこちらできれいな花がいっぱいです。
タンポポです。
黄色の花が太陽みたいです。
タンポポにもいろんな種類があるようなのですが、これは何の種類かな。
おっと踏みそうになってしまいました。
」
スミレです。
5枚の花弁がそれぞれ少し波うっていて、ノジスミレ
という種類のようです。
畑には黄色いタンポポや菜の花がいっぱいでノジスミレの数は
少なめですが、見つけるととっても嬉しくなります。
小さいながら、こちらを惹きつける不思議な力があります。
ダイコンの花も咲きはじめました。
花びらの外側がうっすら紫色。真っ白のものを見つけることも
あります。
花芽はゆでたり、オリーブ油と塩を少々かけて生で食べても
おいしいですよ!
六条大麦が育ってきました。
昨年は麦茶にして飲みました。おいしかった…。
昨年、草刈りした所に播くのと、草の上から直まきする
のと2通り試してみました。草の上からだとうまく発芽しない
ものが多かったです。やっぱり草刈りして播こう。
そろそろ帰る時間。
株の菜の花を見てから帰ることにします。
ブーン、ブーンと聞こえてきました。
菜の花がたくさん咲いています。
ブーン、ブーン、の主はミツバチ。
何匹も忙しく花から花へ飛び回っています。
シャッターをきったと思ったらミツバチいなかった…、を繰り返し、やっと撮れた!
今日はテントウムシやクモもたくさん見かけました。
春が来て、花や草や虫たちもそれぞれ春の仕事をはじめているようです。
私も帰ってやることやるぞ~!
今日は畑に寄ってくれてありがとう!
おすすめ記事:
◇レンゲの葉もつかってサラダを作ってみました~
レンゲと菜の花、チシャ菜で春のサラダ~畑の雑草と野菜で一品料理♪(記事こちら)
●2月の畑さんぽ~霜の中でオオイヌノフグリが咲いていました【畑じかん写真館】(記事こちら)
●1月の畑さんぽ~テントウムシがでてきましたよ♪【畑じかん写真館】 (記事こちら)
●1月の畑さんぽ~春の足音が聞こえてきます【畑じかん写真館】(記事こちら)
●12月の畑~実をつけたエンドウ&しまなの葉の水孔【畑じかん写真科学館】(記事こちら)
●コスモスとセンダングサの中にカマキリの卵を見つけました~12月の畑【超初心者からスタートした無農薬無肥料・不耕起・草生栽培で家庭菜園】&【畑じかん写真館】(記事こちら)
●今日の畑さんぽ~今日は野菜たくさんスープにしようかな【畑じかん写真館】(記事こちら)