〔2020.1.17記事)
こよみではもうすぐ大寒。1年で一番寒い時期です。
でも冬至からはもうすぐ1か月。
昼の長さは少しずつ長くなっています。
畑に立つと、お天気の日には寒くても、
昼に近づくと太陽の光が日に日に強くなって
きているのを感じます。
ゆっくりゆっくり畑には春が近づいてきているようです~
ソラマメと玉ねぎの畝です。
玉ねぎもしっかり活着してきました。
どんな玉ねぎになるんだろう。
美味しくなるといいなあ。
沖縄の在来種、しまなの花です。
少し前から花が咲いていますが、
次々と花芽が出てきました。
種を入れる小さな莢もできてきました。
例年は11月ごろになると花を咲かせるのですが、
今シーズンは寒くなるのが遅かったので、
今の時期までずれたようです。
少し前に写真にとった、福井青カブです。
そろそろ花芽ができるかな?、と
葉の根元をのぞいてみました。
花芽ができています!
花芽のついた茎がのびてくるとトウ立ちと
いい、根元のカブは食べるのには向かない
状態になってしまいます。
早く食べよう、いや、種とりしようか??
うーん。どっちにしようかなあ。
ということは、ターサイも花芽がついているのでは、
と思ったら。やっぱり花芽がついてました!
ターサイは次第にそれぞれの葉の根元に花芽が出てきて、
それを見るのも何だか楽しいです。
そんなことを考えていると、食べるにも食べられなく
なってしまうんですよね。何のために作っているのか
わからなくなってきます(笑)
きれいなだなあなんて、呑気に花をみてしまいますが、
植物は足がないだけに、環境の変化をキャッチして、
それに合わせて変化・進化していく力はきっと想像以上
なんだろうと思います。
雨が降っても、霜が降りても、雪が降っても、天候が
著しく変わっても、その場所で生き抜いて種を保存していくために
最善を尽くす。
静かに静かに、ひっそりと立っているように見えるのですが、
その生命力の強さ。
畑にいると、いつの間にか元気になるのはその力をわけてもらって
いるからかもしれません。
春が少しずつ近づいてきています。
みなさん、暖かくしてお過ごしくださいね。
今日は畑を見に来てくれてありがとう!