こんにちは! わさびなです。
今回は本(児童書)のご紹介をしたいと思います。
「あったらいいな」を「ある」に。
「できたらいいな」を「できる」に。
本当にできることを教えてくれる本です。
「あったらいいな、こんな車いす」
斎藤多加子著、汐文社2020 ⇒
(対象小学校中学年から高学年)
図書館でみかけて借りてきました。
楽しそうな表紙に引き寄せられ、
車いすのことをよく知らないので借りてみようと思いました。
- 車いすの各部分
- 車いすの種類~子供用から日常生活、スポーツ用まで
- 車いすができるまで
- 車いすを実際につかっている方のお話し
- 車いすを押すときの注意
など、
写真もふんだんに掲載されていて、
わかりやすく書かれています。
著者の粘土絵もちりばめられていて、
この絵も見どころの1つ。
でも、それだけではありません。
びっくりしたのが車いすの進化ぶり。
- 階段をのぼれる電動車いす
- 車いすに手作りモーター部品をつけた車いすバイク
- ごつごつした川原や雪上、牧場でもつかえるキャタピラ式アウトドア車いす
- こたつ付き車いす
- ゲームコントローラーで動かす車いす
等々
すごすぎるアクションをする、
車いすアクションスターも出てきます。
車いすかどうかは、もはや関係のない領域です。
車いすやロボットをつくる、研究者の吉藤オリィさんも登場(オリイ研究所⇒)。
オリィさんは、
いつも「なぜ?」と考え、
できなかったことをできるようにする方法を考えているそうです。
オリィさんのお話しに、
どれだけ自分が既成概念にとらわれているかに気づかされました。
また、車いすトラベラーの三代達也さんのエピソードも書かれています。
三代さんは車いすで世界一周の一人旅を成し遂げた人物です。
本気と勇気。
それがまわりの人たちの心を動かしていく。
人間には自分が思っている以上の力があるに違いありません。
私は英文雑誌の翻訳をしているのですが、
ちょうど、ロブ・ホプキンスという人がはじめた新しいポッドキャスト(音声記録)
の記事を翻訳した後に、この本に出会いました。
そのポッドキャストは、
「『未来の想像』から『未来にむけて行動』へ」
という、想像を現実化することがコンセプト。
この本に書かれていることは、
まさにその実践例だと思いました。
著者の斎藤多加子さんが「はじめに」でこんなことを書かれています。
「…ほかの人のことを考えるようになったとき、
べんりな道具も、くらしやすい町も、気持ちのいい社会も
『あったらいいな』から、『ある』になるでしょう。
そうすれば、だれもがにこにこできる未来があるでしょう。」
この本も、
「『あったらいいな』」が『ある』になった」1つなのかもしれません。
何かができるような気がしてきます。
子供だけでなく大人にもおすすめの1冊。
お読みくださってありがとうございました。