ブログ超初心者がワードプレスでブログをはじめて1か月つづけてみた【ブログ超初心者のブログ体験記】

(この記事は技術的にはまったく詳しくありませんが、ブログをはじめてみての体験・雑感が書いてあります。よかったらお読みくださいね(^^))

こんにちは! わさびなです。

何とブログをはじめてから1か月が過ぎました。

写真を貼りつけるだけの作業に2時間近くかかって諦めて次の日に回したあの日…。
そんな自分がブログを続けられたことがとにかくすごい。いや~頑張りました。
何はともあれ自分におめでとう!!、ということで、今回は体験記を書きたいと思います。

ブログをはじめることを決めるまで~ブログは本当の意味での働き方改革なのかも

正直なところ、以前は「ブログをするなんてとんでもない」とまったくの傍観者でした。ブログをするなんて夢にも思ったことがありませんでした。

でもいろいろと考えるところがあって、
家族との時間や畑など、自分が大事だと思うことを大切にしながら、自分を軸にした仕事・無理のない働き方で生活ができるようになりたいと思うようになりました。

それを実現する一環としてブログをはじめてみようと思ったのがブログをはじめたきっかけです。

 

インターネット検索はしても、パソコン自体さほど得意ではないので、まずはブログづくりについてたくさん検索しました。

ブログの始め方について、たくさんの方々のサイトを参考にさせていただいたのですが(先達のみなさん、ありがとうございます!)、ブログをするに至った経緯を読んでみると、

それまでの仕事の内容や環境に「これは違うんじゃないか」と思ったことがきっかけ

であることが多いとわかりました。そこから抜け出すには、どうにかして自分の足で立って歩けるようになるしかない。自分を犠牲にすることなく生活できるよう、自分の力で仕事をつくりたい。そんな思いに出会う度に、ブログの始め方についての技術的な情報を検索するはずが、画面に読み入ってしまうことも度々でした。

昔から独立起業はあったわけですが、インターネットの技術がすすんで組織力がバックになくても個人が世界中に発信していけるようになり、昔よりも独立起業がしやすくなっているのかも、と今さらながら実感しました。

もちろん、インターネットには闇の部分もあって、そこから生まれる事件も日々報道されており、また、インターネットビジネスの内容も様々なので、手放しでインターネット・SNSが素晴らしいとは言えないと思いますが、ひとりひとりが自分を活かしながら仕事ができる可能性も高まっているのかもしれません。

ひとりひとりが自分を活かしながら働くという、本当の意味での働き方改革につながっていくのかもしれないなと検索しながら思いました。

そして私自身も自分を活かしながら働けるよういなりたいと思います。

ブログをつくる~ワードプレスかレンタルブログサーバーか

ブログをはじめると決めたとはいえ、ブログづくりの知識はゼロ。
ですので、「ブログ はじめる」で技術的な情報をたくさん検索しました。

技術的な情報について、私は特にヒトデさんという方の「ヒトデブログ」を参考にさせていただきました。

そして、ワードプレスにするかレンタルブログサーバーにするかですが、情報を集めたところ、ワードプレスのメリットは、

(ワードプレスでは、
・自分でサーバー(土地)を借り、
・自分でドメイン(住所)をもらい、
・自分でブログ(家)をつくる
必要があり、記事を書くまでにいろいろな手続きを自分でする必要(&有料)があります。
レンタルブログサーバーでは、このプロセスを経ずにいきなり記事を書きはじめることができるそうです)

●記事やカスタマイズ(記事を書くのに精いっぱいで、カスタマイズなんて今はまったく考えられませんが(^^;)の自由度が高い
●長期的に安定して運用するのに向いてる
●大変ながらも自分でブログづくりをすることで勉強になる

とわかりました。
自分の仕事づくりにつなげられたらという思いがあったので、安定して運用できる・勉強になるというワードプレスにすることを決めました。

ブログをつくる(2)~プラグイン、テーマ、外装など

ヒトデさんのブログをはじめ、大変わかりやすく始め方が書かれているブログは少なくなく、ワードプレスに申し込むまではパソコン音痴の私であっても割とスムーズにいきました(ドメインはxserverのキャンベーンで取得しました)。

 

その後のプラグインの設定とか、テーマ選びとかなどですが、そもそもプラグインってなに??と、プラグイン以外でも???の専門用語がいっぱいです。はっきり言ってわけがわかりませんでした。

もともと一日の可処分時間はまとまってとれないことが多いので、ここはとにかく「ちょっとずつ戦法」です。小分けにして、ゆっくり取り組む。

全部をわかることは到底不可能でも、自分がやることは一応のところ理解しておきたいので、よくわからない言葉などはできるだけ検索して調べました。

プラグインについて

「プラグイン」とは、アプリケーションの機能を拡張するための追加のプログラムだそうです(コトバンク参照しました)。

はじめに何を入れたらよいか解説してくださっているブログもたくさんあります。
私はヒトデさんのブログを主に参考にさせていただきながら、他のブロガーの方々の記事も参考にさせていただきました。

先達のブロガーの方々のアドバイスに多くあったように、
・「最小限にとどめ」て、

おすすめのプラグインをみながら、
・ざっくりとでも内容を理解してから選んで、設定するかどうかを決める

ことにしました。

 

テーマについて

「テーマ」ももちろん??でしたが、調べてざっくりと理解したところ、サイトの見た目や表示内容も変わる雛形のようなものだそうです。

先達の方達の記事を参考に、
・初心者でも使いやすい
・無料
ということで「Cocoon」というテーマに決めました。

テーマによっては記事を書くのに、ショートコード(アルファベットとか記号とかがいっぱい並んでいるもの shortcode('aaa', 'aaa_func'); みたいなものでしょうか。他のサイトをみてそれらしいものを書いてみました。もちろんまったく意味わかりません(^^;)を使う必要があるものもあるらしいです。ハードル高すぎます。

外装

ウェブサイトの外装は凝り始めると時間がかかるとのこと。
先達ブロガーの方々のアドバイスは、みなさん、

「記事の中身が何よりも大事。とにかく早く自分の記事を書け」

でした。

凝る以前に、もうここまで来るだけで息も絶え絶えで、ダッシュボードを見るだけで目がチカチカしたので、とりあえず

・ヘッダー
・キャッチフレーズ
・サイトのキーカラー
・タイトル
・プロフィール(写真は後から入れた)

だけで入力して、記事を書いて公開しはじめました。
冒頭にも書きましたが、写真の画像を挿入するのにも(厳密にいうとトリミングでひっかかりました…)時間がかかるという「本当に私ブログできるのか?」という状態でしたが、野菜の写真だけは必須だ!!!という熱い思いで乗り切りました。

それからたまに少しずつ調べながら作りを足しています。

ここまでのまとめ

先達ブロガーの方々のアドバイスで印象に残っているのは、

ブログは自分のブログなんだから、やるのも自由、変えるのも自由、
何度でもやり直しがきく

という内容でした。ブログそのものも向いている人もいるし、そうでない人
もいるし、違うなと思ったらやめたらいいと。

要は、体裁をつくろって他人からどう思われるかに気をとらわれるよりも、
とにかく思ったようにやってみろ、ということかなと勝手に解釈して気が楽に
なりました。

お読みくださった方に1つでも参考になることがあればうれしいです。

本日のタイムリミットが迫ってきました…(*^^*)
1か月間続けて思ったことなど、また近日中に書きたいと思います。

ここまで読んでくれてありがとうー!