こんにちは! わさびなです。
すっかり春の陽気になりました。
そしてこのブログ(唐突ですが)、
はじめてからもうすぐ2年半になるんです。
はじめは半年おき位に「ブログはじめて○カ月」とか、
記事を書こうと思っていたのですが、
最後に書いたのはありがとう一周年~ワードプレスでブログをはじめて1年になりました!
でした(^-^;。
更新がここしばらく本当にゆっくりなのですが、
今回は思いつくまま「ブログはじめて2年半」の心境を書いてみます。
収入にむすびついた、仕事にむすびついた等々の
色気のある話はまったくないのですが、
よかったら読んでくださいね♪
このブログ、
はじめは畑のことだけを細々と書いて行こうと思っていたのですが、
はじめて少ししてからコロナの流行がはじまり、
畑じかんブログ的にも緊急事態モードに入りました。
気になる情報を載せてみたり、
勢いにまかせて翻訳記事を載せてみたり、
Twitterまではじめてみたり。
いろんなことを書いていますが、
もともとは「余計なことはいわんとけ」タイプで、
人の集まりの中に入ると静かにしていることが多い方なんです。
それが果ては社会活動家みたいになってきて、
自分でも驚きました。
自分再発見ですね!
ブログを書こうと思ったのは、
知り合いの方と、たまたま野菜作りの話しをしていた時に、
「SNSとかやっていないんですか」と聞かれたのがきっかけでした。
少ししたら子育てや畑をしながらできるアルバイトを探してみようと思っていた時で、
ブログを直接仕事に結びつけようとは思っていませんでしたが、
今までしてきたことを何かに繋げることができるかもと思い、
書きはじめました。
見ての通り、このブログでは商品やサービスを提供しておらず、
自分の仕事にはつながっていないのですが、
ブログを書くことで、
自分の考えや気持ちを確認したり、深めることができているように思います。
仕事についていえば、
生計を立てるという意味である程度はやむを得ないとしても、
日々の暮らしがおろそかになってしまうような仕事・働き方は、
自分は望んでいないことがわかりました。
女性は一般に、
人生を通じて男性と比べて身体の変化が大きく、
また日本の社会構造下では、子育てや介護を主に担う役割を負っていると思います。
身体の変化の大きい時期に無理をしたり、
子育てや介護と仕事を両立したりして、
周囲からの評価・期待も高い、有能な女性の方々が、
途中で健康を壊してしまったという話も見聞きしてきました。
私は子育て・介護と仕事を両立させてきたわけではなく、
仕事の業績も何もないので、別世界の話ではあるのですが、
周囲から望まれることに応えて自分を擦り減らすのではなく、
自分が望むことを知って、自分の軸にすることの大切さを感じました。
期待に沿うことができなくても。
大きなことができなくても。
立派なことができなくても。
無理をせず、
自分が笑顔でいられて、
健康でいられて、
自分と家族を支えていけること。
そして自分ができることを通じてほんの少しでも、
世の中や、自然界にも良い影響を与えることができたなら、
本当に素晴らしいことだと思います。
そんな働き方、生き方ができるように、
少しずつ少しずつ進んでいけたらと思います。
今のところブログから仕事をつくる予定は何もないのですが、
自分の望む方向と重なる何かを見つけられたら、
種をまいてみようと思います。
ブログをはじめたことでもう一つ良かったこと。
それは、自分の考えや思いを読んでくれる人がいる、
分かち合える人がいるということがわかったことです。
伝えられる人がいること。
心に火を灯してくれる、本当に嬉しいことでした。
それからもう一つ。
ブログがきっかけで、素晴らしい方たちに出会うこともできました。
自分の小さな世界を広げてくれるようです。
これもブログを見に来てくださった方々のおかげです。
見に来てくださったおかげで続けてこれました。
ありがとう!!!
ブログをはじめた当初とは生活状況も変わり、
更新がとてもゆっくりですが、
まだブログを続ける予定です。
よかったら、また見に来てくださいね(*^▽^*)
お読みくださりありがとうございました。
関連記事:
ワードプレスでブログを3か月続けて気がついたこと:ブログ作りのエッセンスは畑にあり!【ブログ超初心者のブログ体験記】(記事)