問題の裏にある構造。大きな謎を解く旅を後押しするもの。それは希望。:「日本はなぜ『基地』と『原発』を止められないのか」矢部宏治著、集英社インターナショナル2014

無農薬・無肥料・草生栽培で家庭菜園の野菜づくり

日本はなぜ『基地』と『原発』を止められないのか」
矢部宏治著、集英社インターナショナル2014


何年か前に購入したこの本。
ふと手にとりました。

この本には、
普段報道されることのない、
日本の構造的な問題とその歴史的経緯が書かれています。







生死にかかわることなのに、
なぜこのように扱われるのか。


人の生命を左右する、
重大な人権に関わる数々の問題が生まれては、
決して解決されることなく積み重ねられていく。


それはなぜなのか。






きわめて個人主義的で、
選挙にもほとんど行ったことがなかったという著者。

重大な問題を何も知らないことに気づき、
本をつくることになったといいます。





この本の「はじめに」を読んで、
著者の思いが改めて心に響きました。

事実の深い検証、
事実を知った先で何をするべきなのかについては、
今後広く、粘り強く、
行わなければならないことだと思います。

ただ、今この時期、このブログをご覧くださる方々に、
「大きな旅」に対する著者の思いをお伝えしたいと思いました。

以下に一部を引用させていただきます。




「…このシリーズがスタートして少したったころ、
読者からメールでこんなメッセージをいただきました。

3.11以降、日本人は『大きな謎』を解くための旅をしている。



本当にそうだと思います。2011年3月、福島原発事故が起きてから、
私たち日本人は日々、信じれられない光景を眼にしつづけているからです。



なぜ、これほど巨大な事故が日本で起こってしまったのか。
なぜ、事故の責任者は誰も罪に問われず、被害者は正当な補償を受けられないのか。
なぜ、東大教授や大手マスコミは、これまで『原発は絶対安全だ』と言いつづけてきたのか。
なぜ、事故の結果、ドイツやイタリアでは原発廃止が決まったのに、当事国である日本
では再稼働が始まろうとしているのか。
そしてなぜ、福島の子どもたちを中心にあきらかな健康被害が起きているのに、政府や
医療関係者たちはそれを無視しつづけているのか。



だれもがおかしいと思いながら、大きな流れをどうしても止められない。
解決へ向かう道にどう踏み出していいかわからない。
そんな状況がいまもつづいています。
本書はそうしたさまざまな謎を解くカギを、敗戦直後までさかのぼる日本の戦後史のなかに
求めようとする試みです。



…しかしその一方、明るく、勇気づけられるような出来事に、日々遭遇することも多いのです。
それは日本のいろいろな場所で、いろいろな人たちが、この『大きな謎』を解くための旅を
スタートさせているからです。



…そういう人たちは、日本全国に、いろいろな分野にいます。点在していますから
目立ちませんが、決して数は少なくありません。



いま、私たち日本人が直面している問題は、あまりにも巨大で、その背後にひそむ闇も
かぎりなく深い。



…うまく目的地にたどりつけるかどうかは、正直わからない。ただ自分たちは、
それぞれの持ち場で最善をつくす義務がある。そして崩壊しはじめた『戦後日本』という巨大な
社会を、少しでも争いや流血なく、次の時代に移行させていく義務がある。おそらくそれが、
『大きな謎』を解くための旅をしている人たちの、共通した認識だと思います。



私もまた、そういう思いでこの本を書きました。
本書がみなさんにとって、そうした旅に出るきっかけとなってくれることを、
心から願っています。」


以上、「日本はなぜ『基地』と『原発』を止められないのか」
矢部宏治著、集英社インターナショナル2014、1~4ページから引用

出版社ウェブサイト







旅先で多くの良き出会いがあることを祈って。

お読みくださりありがとうございました。




関連記事:


●「けんぽうのえほん あなたこそ たからもの」( 文:伊藤真 絵:垂石眞、大月書店2015)~みんなと同じじゃなくていいよ 困ったら「たすけて」って言っていいよ 自分の道は自分で選んでいいんだよ【読んでみました本・絵本】(記事)

●目に見えないものを信じる力~サティシュ・クマールが語る「愛という遺産」【リサージェンス&エコロジスト翻訳記事紹介】(記事)